メンヘルと闘うリーマン四方山話

こんにちは。よそふると申します。当ブログへようこそ。社会人になって数度のメンタルダウンを経験。その経験談をよもやま風に語りながらこの社会をしたたかに生き抜くヒントを見つければと思います。

復職プログラム

 メンヘルによる療養をしっかりと受けていくと、病状の程度にもよりますが、数か月で体調回復の兆しが表れ、復職を意識するようになります。復職にも大きく二つの考え方があります。一つは現在の勤務先に復職するパターン。もう一つは別の会社に転職するパターンです。後者は社会復帰とも言えますね。特に病態が重度になっていれば復帰には時間がかかります。勤務先会社の制度によりますが、病気療養で休職できる期間が就業規則などで決められているはずなので、そこはしっかりと押さえておく必要があります。

 さて、現在の勤務先に復職するパターンです。これも勤務先会社で復職に関する規定が決められていれば、なお良しですね。休職期間と合わせて押さえておくポイントとなります。もし規定がなくても会社で産業医が指定されていれば、産業医と相談すれば何となると思われます。法律では従業員50人以上の会社では会社は産業医を指定しなければなりません。また、従業員が50人未満の会社でも地域産業保健センターという窓口で相談することができます。産業医等と相談することで、医学的な知見と勤め先の就業規則に則ったアドバイスが期待できます。

 復職にあたっては復職プログラムというものに則った対応が基本となります。職場復帰の流れとしては、まず本人の職場復帰の意思表示から始まります。そして、主治医が復帰OKを出すこと、これを診断書として会社に提出します。本人の意思と主治医の診断があるからと言って、すぐに復帰できるものではありません。その内容を受けて会社側の方で本当に復職可能かどうかの是非を検討します。その際に会社から主治医まで意見を求めたりなど様々な角度から情報を入手します。この辺りは産業医にかなり頑張っていただくことになりますね。

 いろいろと吟味してやっと復職が決まっても、それからがさらに大切です。復職が決まることがある意味すべてのスタートとなります。メンヘルは再発する可能性が十分にありますので、復帰後の勤務の仕方や仕事の進め方、周囲との人間関係、等々、ストレッサーになるものとの折り合いがつけれているかどうか、フォローアップすることがとても大切です。再び、ストレッサーと向かい合う日々を送るわけです。少し体調が回復したくらいでは、なかなか復帰できないのはこういった背景があります。休養期間中に体調回復とともにストレス耐性を上げていくことがいかに重要であるか、メンヘルになって改めて考えてしまうところです。

 では、また次回にて。

 byよそふる