メンヘルと闘うリーマン四方山話

こんにちは。よそふると申します。当ブログへようこそ。社会人になって数度のメンタルダウンを経験。その経験談をよもやま風に語りながらこの社会をしたたかに生き抜くヒントを見つければと思います。

相談を受ける立場

「なかつきの 夜空に届く 虫の音や」

 9月10日は中秋の名月でした。当日、ベランダから空を見上げれば、そこには見事な満月が浮かんでいました。その時に詠んだ句です。

 

 職場の管理監督者の立場として、従業員から様々な相談を受けることがあります。相談内容は業務のことはさることながら、職場での人間関係、その人自身の健康問題、家族の問題、ハラスメント等等、非常に多岐にわたりますし、結構、話を聴くだけでも重たいものもあります。

 私自身がメンタルダウンとなった要因は、これらの相談を一身に受けてしまい、一つ一つを何とか解決しようともがいたことです。メンタルヘルスマネジメントを勉強している身として、4つのケア(セルフケア・ラインケア・事業場内産業保健スタッフ等のケア・事業場外資源のケア)は頭では理解しているつもりでしたが、実際に行動までは伴っていませんでした。中途半端な知識と経験からついつい一人で対処し、いつの間にかそれが自分自身への大きなストレッサーとなっていたのでしょうね。今、振り返るとそのように見えます。

 元来、相談されやすい・頼られやすいといった性分でもあり、そのような雰囲気を醸し出しています。また自分自身が頼まれると断り切れないという、良くも悪くも良い人なんですよね。これは親譲りですね。うん、間違いない。

 人から頼られるのは嫌いではないですし、何とか人の役に立ちたいという思いは強い方です。また、困っている人を見ると自ら手を出してしまうことも結構ありますね。何も手助けしない自分が嫌になるので、やっぱり動きますね。これは生まれ持った性分ですね。

 しかし、人の役に立ちたいという心得は良いとしても、自分の心を崩してまで務める必要があるかというとそれはないと思います。それはある意味自己満足であり、欺瞞です。おそらく私はその傾向があったのではないかな、と思料します。

 相談を受ける者としての心得は何かも自分一人で抱え込まないことだと思います。何もかも自分一人で解決できる行動力と実行力がれば一人でやれば良いです。でも、世の中そんなに甘くはない。10人の相談者がいれば10個のシチュエーションがあるわけですよ。100人なら100個です。一人で解決するには時間も何もなさすぎです。

 では、どうするか?そう、専門家に任せる。そのために社会や組織には機能分担があるのです。例えば従業員がメンタルヘルスっぽいもので苦しんでいる場合。管理監督者は症状を診断するのではなく、従業員が苦しんでいることを理解した上で産業医などの専門家へ取り次ぐ。そうすることで、苦しんでいる本人の解決をより早く実行することができます。

 おそらく、ファーストコンタクトは管理監督者である方が一番多いでしょう。私はその立場にあります。ですので、受け取った相談というボールを如何により早く適格なプレーヤに渡していくか。相談を受ける管理監督者に求められるスキルってこういうものだと思うのですね。自分が身をもって体験したメンヘルも含めて、これらの知見を上手に活用して職場のメンタルヘルス対策に貢献していきたいです。

 では、また次回にて。

 byよそふる

事業者と管理監督者

「長月や つくつく法師の 鳴き時雨」

 台風11号の影響もあってか、今日はムシッと暑い一日でしたが、やはり季節に移り変わりを感じます。日中外出したとき、とある公園を探索中、至るところでツクツクホウシの大合唱。よく聴いてみれば合掌というより輪唱ですね。一匹が鳴き終わりそうになったら、次の一匹が鳴きだします。風情がありますね~。

 職場復帰から体調回復も順調に進み、少しずつ時間外勤務を行うようになってきました。徐々に仕事量も増えそれなりに忙しくしている毎日です。ついついブログ更新が停滞してしまいます。しばらくは1週間に1~2回ペースになりそうです。じっくり、じっくり。

 今年もメンタルヘルスマネジメント検定を受けようと思い、再び勉強モードに入っています。3年連続落としているので、今年は何とかクリアしたいところです。その中で気になるキーワードが出てきました。『事業者』と『管理監督者』です。

 労働安全衛生法などの労働法によれば、それぞれの意味合いは次のとおりです。

   事業者・・・事業を行う者。労働者を『使用』する者

   管理監督者・・・事業の種類に関わらず監督もしくは管理の地位にある者

 こういった言葉の定義はとても大切です。特に労働審判など司法の場になったときには法律に基づいた判決がなされますので、その当事者がどの立ち位置にあるかということは極めて重要です。

 私が気になってしまったのは、自分自身の立ち位置なのですね。私は現職場で管理職の立場にあります。従業員を管理する地位にあります。ですので、管理監督者であると自認しておりました。しかしながら、労働基準法によれば管理監督者には法律で定める「労働時間」「休憩」「休日」の規定が適用されないとなっているそうです。ここで、「んんっ?」となってしまいました。

 私自身が中間管理職という性質上、使役される立場でもあり、いわば一人の労働者であり従業員でもあります。つまり管理はするけれども管理もされる立場です。そして労基法で定めている規定を補償されている立場にあります。すなわち法律で定める「労働時間」「休憩」「休日」の規定が適用されているのですね。

 はたして法律的な『管理監督者』に私はなり得るのでしょうか?その役職がある上は労働法に基づく何かが生じた際には基本、前面に立って各種対応を実施している立場なのですが・・・?

 現在、努めている会社は従業員数が多いため組織構造が相当数の多層構成になっています。そのため、私のような中途半端な立ち位置の管理職が多々いるわけです。実運用上、大きな問題は“今のところ”発生していないのですが、少しモヤモヤするので、自分なりにもうちょっと深堀りしていきたないなと考えているところです。

 これからメンタルヘルスマネジメント検定の勉強をしていく中で、知識の習得だけでなくできるだけ実業に照らし合わせて、実践につなげていきたいところです。そして、こういった疑問に思ったことや気づいたことをこのブログでも綴っていくことで、さらに理解を深めていけると思っております。

 では、また次回にて。

 byよそふる

メンヘラ

 今日はスマホからの投稿です。以前から気になってたのですが、「メンヘラ」ってワードが気にかかってました。おそらくメンタルヘルスに関係してるんだろうなぁ〜とは感じてましたが、具体的な意味合いは全く知りませんでした。

 TwitterなどSNSをしていますと、時折お見かけするんですよね。アカウント名にメンヘラ◯◯と登録している方とかですね。メンタルヘルスに悩んでいる方なのかな?と、その方々のツイートを覗いたりしますが、なんかちょっと違うな〜と。そういったこともあり、何となく気にしてました。

 というわけでググって調べたわけですが、、、ネット用語なんですね。それもスラングの部類。2チャンネルとかで生まれた言葉なんでしょうね。メンタルヘルスになっている人=メンタルヘルスer がもじってメンタルヘラー→メンヘラ となったようです。よく思いつきますね。

 ま、こういった言葉からでもメンタルヘルスに対する意識が高まるのは良いことです。。。と言いたいのですが、メンヘラという言葉はちょっと情緒不安定な人というか、悲観主義者というか、さらにはかまってちゃんというか、なんだか付き合うのが面倒くさい人という悪いイメージで使われている感じがします。

 上手く言えないですが、メンヘラという言葉から感じられる表面的なイメージが一人歩きして、実際にメンタルヘルスで悩んでいる方々に対して変な偏見が生み出さなければ良いなと思います。

 メンタルヘルスの代表的な病気は鬱病躁鬱病ですが、他にも多々あるわけで、それぞれの病気で多種多様な症状が現れるわけです。それらの症状は全く真逆の様相を示すモノもありますし、やっぱりメンヘラという言葉一つで一括りにはしづらいですね。

 また、メンタルヘルスメンヘルと略しても使いますので、メンヘルとメンヘラでますます一緒にされてしまいそうですね。

 他にもメンタルヘルスに関係するネット用語はあるかもしれません。前述したように、どんな形にせよ、メンタルヘルスに対する関心が世間に拡まるのは良いことです。だからこそ、正しい知識を持つことを常に意識して、なんとなくの言葉のイメージだけで分かった気になることは避けたいところですね。

 では、また次回にて。

 byよそふる

 

拡がりつつ・・・

 今日の俳句です。3つほど。

『気配あり 姿は見せぬ 猫の夏』

夏の昼間の散歩道。どこからともなく猫の鳴き声が聞こえますが姿は見えず。うまく夏の暑さを凌いでいるのでしょう。

 

『盆過ぎて 仏送りし 法師鳴く』

お盆も過ぎてちょっとずつ空気が変わってきました。ツクツクボウシの鳴き声がご先祖様をお送りしているようでもあります。

 

『ボロボロの トモダチ置いて 君何処』

公園で見つけたボロボロになったサッカーボール。こんなになるまで一緒に遊んでいたのにね。早く迎えにきてほしいです。

 

 お盆の週ではありましたが、暦日とおりの出勤となったこの一週間でした。毎日、ブログ綴れるかな?とも思っていましたが、やはり体力気力とも家に帰るとHPはほぼゼロ状態。なかなか仕事をしながら平日にブログを綴るのは当面は難しそうです。ま、焦らずやっていきます。

 冒頭で3つほど俳句(川柳)を載せました。今日、散歩中に詠った句です。ツイートもしました。メンタルヘルスになってから療養も兼ねてよく歩くようになりました。歩いていると色々な景色が目に映るのですよね。で、その瞬間瞬間の情景を写実的に俳句にしてもよいかなと思いまして時折、詠んでおります。ブログ記事が書ききれなくても俳句は出来れば毎日載せていければとも思っております。さて、どこまで続けられるやら??

 メンタルヘルスになったことを出来るだけ自分自身から周囲に対して発信するようにしています。何て言いますか、メンヘルに対する偏見ってあるのですよね。誰でも罹る可能性がある病気ではあり、うつ病の発症率も1~3%と言われているのでこれは決して少ない数字ではありません。が、言い方を変えれば1~3%のマイノリティ(少数派)なのですね。

 メンヘルに限らず、病気に対してはその病気に罹らないとどういう状態かは分からないので、罹っていない人はどう対応してよいか、実のところよく分かりません。自身で体験のある病気であれば、その経験値をもって相応な対応を取ることもできるでしょう。それでも状態は人それぞれなので完璧な対応は難しいです。

 ましてやメンヘルともなれば正直罹ったことのない人にとっては、どう接してよいやら分かりません。全く無頓着なアプローチをしてくる人もいますし、その結果、メンヘルになられた方の状態がさらに悪化するリスクもあります。よって周囲は自然と腫れ物を触るがごとく距離を置くこととなります。誰だって悪者にはなりたくないですから。

 そういった変な距離感を置いてもらいたくないし、おそらく誤解も多々受けていることは容易に想像つきますので、私は自ら今の状態を発信するようにしています。自覚症状が出たときはおおむね病気に罹っていること、素人判断で治るものではないこと、本格的に治癒をめざすには完全療養することが一番であること、療養期間は数ヵ月かかること、復帰しているからと言って完全ではないこと、再発するリスクはあること、その不安と毎日向き合っていること、等々。誰でも罹る可能性はあるのですから、一人でも多くの人に正しい知識を持ってもらいたいのですね。

 そのような発信を繰り替えているうちにちょっと興味深い化学反応が周囲に芽生えてきました。自身が過去にメンヘルに罹っていたということを私に話しかけてくるようになったのです。いわゆるカミングアウトです。なるほど、その方自身もメンヘルで苦しんでいた時、まだそれなりに克服した後のジレンマ等、誰かに聴いてほしかったんだな、と素直に思いました。

 誰だって苦しい胸の内はあると思います。その苦しさや悩みを吐き出すだけで気分が安定することもありますものね。話を聴いてもらうだけでスッキリする。それは往々にしてよくあることです。

 自身の体験を周囲に拡めることで、一人も多くの方が自身の健康について考える。もしくは相互に意見を言い合う。共有しあう。集団社会における健康社会ってこういうものかもしれませんね。

 では、また次回にて。

 byよそふる

リワーク

 メンタルヘルスにより長期療養となり、病気休暇から職場復帰するとき、その抵抗感と言いますか、ハードルの高さは想像を超えるものがあると言えます。療養開始当初は自分自身ではすぐに復帰できると思っていても、療養せざるを得ないくらい病気が進行している中では、回復にも相当な期間を要することとなり、長期療養に身体が慣れてしまうとそれだけでも実生活に戻すのはなかなか難しいことでしょう。

 特にメンタルヘルスによるものとなれば、メンタルヘルスとなったストレス要因が完全に除去されていなければ、また再発する可能性も高いわけで、それなりのストレス耐性を身に着ける必要もあります。療養はあくまで療養であって、ストレス耐性を身に着けるトレーニングではないところは大事なポイントです。

 ある程度、心身に復調が見え始め気力体力が戻り、職場復帰への意欲が自ら出てくることがまず大切です。その意欲が出ない限りは無理に復帰するのはやめておいた方がよいでしょう。もちろん、意欲が出てきてもそれはあくまで第一歩であり、ストレス耐性も身に着けていない状態で、ストレス要因が何も取り除かれていないところに戻ることは、大体どのような顛末を迎えるかは想像に難くありません。再発する危険性は大です。

 職場復帰に向けた公的支援の一つとして『リワーク』『リワークプログラム』というものがあります。職業訓練と言えばイメージしやすいかもしれません。リワークの目的は仕事への復帰だけでなく、上述した様々なストレスへの懸念に対応できる力を身に着けることも目的としています。メンタルヘルスとなった要因を自分なりに分析し、その対処策を考えて、実行する。そういった気づきの場でもあります。

 プログラム通りに順調に進まなくても焦ることはないでしょう。実際の職場復帰ではありませんので。あくまで訓練です。徐々に徐々に段階を踏んで、ストレスに対する対処法を学んでいきながら、生活リズムを実生活に慣らしていく。職場復帰に向けた準備運動のようなものですね。

 リワークには病院で行う『医療リワーク』、地域障害者職業センターで行う『職リハリワーク』、各企業独自で行う『職場リワーク』の3つの種類があります。医療リワークであれば、掛かっている病院で相談しても良いですし、地域障害者職業センターは各都道府県に1つは設置されているので、おそらく県庁所在地かとは思いますが問い合わせしても良いでしょう。また、職場リワークは自身の勤務先にそういった制度の有無の確認ですね。会社によっては独自の復職プログラムを整備しているところもありますので、聴いてみる価値はあります。

 私の場合は『職場リワーク』となりますね。復職当初は短時間勤務で始めており、今でこそフルタイム勤務ですが、ここに持ってくるだけでも数ヵ月要しました。産業医や上司と適宜面談を通じて、少しずつ少しずつ負荷を増やしてきているわけです。合わせて、職場環境に身体を慣れさせています。まだ制限は付いているので、まだまだリワーク中ですね。ちょっとでもアクセルを踏み過ぎてしまうとリバウンドが大きくなり、再発してしまうことを恐れます。ですので、慎重すぎるくらい慎重にして丁度良いと思うのですね。こういた職場リワークを受けることができた自分自身は本当に環境に恵まれていると感謝しています。

 療養から復帰の間に活用することで有効なリワーク。メンタルヘルス対策の一つとして意識しておきたいキーワードですね。

 では、また次回にて。

 byよそふる

自分を褒める

 うつ病などのメンタルヘルスに罹る方の基本パターンは『自分に厳しく真面目な人』かと思います。何ていうか、何事も最後まで自分自身で『やらなくてはならないぃぃぃ!』って思い込んでいるのではないかと感じますね。体力も気力も充実しているときは、すっごくパフォーマンスも良く、良い感じなのですが、気づかないうちにメンタルが疲れてきていたら、自ずとパフォーマンスも落ちていき、以前、当たり前に出来ていたことが出来なくなり、そんな自分を叱咤し、さらに負のスパイラルに落ちていく・・・メンタルヘルスあるあるです。

 もちろん、前述したのは一例であって、様々な要因が重なりあってメンタルヘルスとなっていきます。ただ、判断力が鈍ったり、何事もすることが億劫になったり、何かすることに不安を感じたり等々、ネガティブな心象を抱くのが大体同じだと思います。

 メンタルダウンしてしまった状態から、どうやってポジティブな気持ちを取り戻すことができるのでしょうか?医師の指示に従って投薬をきちんと施し、寝る努力をすることは当然必要です。しかし、治療にはすごく長い時間を要します。たった数日や数週間で復活できるようなものではありません。中々治らない自分自身の身体への焦りとか、苛立ちとか、諦めとか、何とも言えない焦燥感に包まれている方もたくさんおられると思います。

 楽しくもないのに、無理やりポジティブな発想をするとか、楽しいことを無理に考えるといったことは、かなり心理的負担も大きいと思います。自分自身に嘘をつくことにもなりますし、現在の素のままの自分に向き合っていきたいと本音は感じていることでしょう。

 私が今心掛けていることの一つとして、『自分を褒める』というものがあります。別にナルシストというわけではありません。とりあえず、何でも良いから自分を褒めます。例えば、『今日も朝しっかり起きれた』『今日も遅刻せずに出社できた』『今日も何事無く仕事を終えれた』『今日もしっかり三食食べれた』『今日もよく眠れた』等々。日常の当たり前の行動を一つ一つ『できた』ということを確認して自分を褒めてあげます。

 「そんなの出来て当たり前やん」と突っ込みを入れられるかもですが、メンタルダウンしたときはこの当たり前をすることが大変だったわけですよ。そして、今も投薬しながらの加療中の身の上です。いつ再発するかも分からない、結構、心理不安定な状態でもあるのです。だからこそ、一つ一つ、日常の行動で出来ていることに『自分を褒める』わけです。傍から見れば「出来て当たり前」なのだから誰も褒めてくれません。だから自分で褒めるのです。だって頑張ってますもん。

 自分を褒めることで、自然と自己肯定感が満たされることになります。自己肯定感は自分自身が自分自身を認めることとなり、つまり自分自身を好きになれます。そして、いつの間にか、それは自信につながっていきます。気づけばポジティブに物事を考えるようになると思います。これって、すごく良いことです。頑張っている自分を是非褒めてあげましょう。

 自分で自分を褒めるなんて、いつでもできますし、お金もかかりません。それを繰り替えすことで自分を好きになり、自信をつけれるなんてお得感盛沢山ですね。最初は気恥ずかしいかもしれませんが、やってみると意外と癖になりますよ。

 おかげ様で今日もブログを綴ることができました。そういう自分を褒めてあげたいと思います。では、また次回にて。

 byよそふる

かかりつけ医

 今日はパソコンからの入力です。やはりパソコンからの方が入力は早いです。私は、ワードで記事をザザッと乱筆してから、少しだけ校正を加え、文章コピーしてブログに貼り付けています。パソコンであれば多少ブラインドタッチもできるので、やっぱり早い。長年、パソコン文化に触れてきた賜物です。しかし、スマホでのキー入力はなかなか・・・ワイヤレスキーボードも使ってみましたが、まだまだ慣れるには時間がかかりそうです。

 さて、最近では全世界的にうつ病などのメンタル疾患の患者数が増加傾向にあるそうです。特にコロナになってから増えたようです。日本ではコロナ前と後では2倍以上に増加したとか。コロナが直接の原因なのか、コロナによる経済不安による心理的なダメージなのか、はたまたニューノーマルに対応するための働き方改革でテレワークなどが増え、その新しい波に乗り切れないためのメンタルダウンなのか、要因は色々考えられますね。

 患者数が増えると悩ましいことが発生します。それは『病院予約』。大体、心療内科・精神科などメンタル疾患を扱う病院って予約制なんですよね。なので、初診の場合は電話なり、ネットなりで予約を入れます。ただ、人気のある病院はとにかく予約が取れない。数週間待ちはザラで、数ヵ月待たされる場合もあるやに聞きます。今この瞬間、心がしんどいからすがる思いで勇気を振り絞って病院に連絡したのに、すぐに予約が取れないときのメンタルへのダメージは・・・結構なモノがあると思います。

 病気によらず、病院は先生と患者との相性が大事で、特にメンタル系の場合はとっても大切です。心が弱っているのだから、心理的にダメな先生に当たると、それも心が折れてしまいます。だから、人気のある先生がいる病院は常に予約で一杯。悪循環ですね。実に悩ましい問題です。

 解決策を謳えれば良いのですが、これ!という妙案は正直思いつきませんでした。考えられるとすれば、幾つか病院の当たりをつけておく(選択肢を増やす)ところでしょうかね。今の時代、大抵、病院探しってネットでされる方が多いと思います。例えば自宅近くだけに拘らず、勤務先の近くとか、よく通る道の途中など、幅を広げてその周辺で病院を探してみると結構、複数の候補が出てくるかもしれません。そして、口コミや病院のホームページなどから候補を絞っていく感じですね。病院の院長や先生の考え方が紹介されていれば、目を通すのも良いでしょう。写真もあれば第一印象でも選べれますし。直感って大事なんですよね。

 また、メンタル系だからと言って心療内科・精神科に拘る必要もないかと思います。内科や外科でも地域のかかりつけ医として総合的に診断してくれる町医者は結構数おられます。例えば『最近、眠りが悪い』といった睡眠障害などの相談なら内科でも十分診てくれると思いますし、一般的な睡眠薬であれば処方もしてくれると思います。また、少し穴場かもですが、脳神経科などもありですね。そもそもメンタルは脳の病気ですから、専門家なのですよ。多分、相談には乗ってくれる可能性はあります。

 こうやって羅列してみると、『病院が見つからない』『予約が取れない』と気をもむ必要はあまり無いかもしれません。症状を自覚して、一日でも早く診てもらいたいのであれば、かかりつけ医がいるのであればまずそこを頼れば良いし、なければ前述した身近な病院から予約無しで行けれるところから当たっても良いと考えます。その上で、人気のある病院を数週間先で予約しておけば良いのではないでしょうかね。セカンドオピニオンという考え方もありますので、複数の病院を使い分けることは悪い手段ではないと思います。

 メンタルに限らず、色々な病気に上手に対応できるように、病院探しのスキルも身に着けていきたいものですね。結局のところ、自分と相性の合うかかりつけ医を普段から見つけておくことが一番重要な気がしました。

 では、また次回にて。

 byよそふる