メンヘルと闘うリーマン四方山話

こんにちは。よそふると申します。当ブログへようこそ。社会人になって数度のメンタルダウンを経験。その経験談をよもやま風に語りながらこの社会をしたたかに生き抜くヒントを見つければと思います。

フルタイムへのハードル

曇天に 鯉もイマイチ 乗り切れず

 今日はあいにくの空模様。小雨が降る中、マンションのベランダから飛び出ていた鯉もちょっとテンションが下がり気味に見えました。散策していると色々な風景が目に飛び込んできて面白いですね。

 

 ここ数日のブログで職場復帰後における慣らし勤務として短時間勤務について思いを綴ってきました。短時間勤務で徐々に職場の雰囲気や業務への対処など様々なストレッサーに適応していき、段階的に勤務時間を延ばしていきます。組織の復職プログラムによりますが、例えば一月単位で時間を延ばしていくようなことになります。勤務時間数が延びること。それはある程度、心身状況がスムーズに回復していっているのであれば、時間数を延ばすことはさほど難しくないかと思います。気を付けないとならないのは、どのタイミングでフルタイム勤務に戻すかということです。

 短時間勤務であれば周囲から見ても分かりやすいですし、半強制的に仕事を切り上げようとするバイアスが働きます。生活リズムのペースを崩さないようにしないとならないため、きちんと決められた時刻に退社することは大切です。短時間勤務は自分自身にとっても、周囲にとっても、それがやりやすい条件が整っていると言えましょう。

 しかしフルタイム勤務となるとどうなるか?これまで短時間勤務で早上がりしていた人がみんなと同じく終業時刻まで職場にいるようになるのです。これは周囲から「あの人はもう治ったんだな」と誤った認知をされるリスクが大いにあります。だって、定時まで職場にいるのですから。段階的に勤務時間を延ばしていって、今はフルタイムで慣らし中なんですよと理解してくれることはあまり期待できないかもしれません。周囲の人たちは定刻に退社できず残業で残って業務をする際、何の疑問も持たず仕事の話を持ってくるかもしれません。どんなに自分自身が定刻に切り上げようとしても、周囲はそれを許容できるような余裕はないかもしれないのです。

 そういったとき、どうするか。自分の意思をハッキリと明確に周囲に知らせるしかないでしょう。「まだ慣らし勤務中だから定刻に切り上げます」と何度も何度も意思表示していくことです。言われた人たちはそういう状況であるということに気づいて徐々に終業後に仕事を振ってくるケースは少なくなるとは思いますが、全員に行き渡るにはそれ相応の時間がかかることでしょう。フルタイム勤務で終業時刻まで職場にいるということはそれだけでリスクは隠れていると思います。

 この状態になっても耐えれる適応力が身に付いているか、体力が戻っているか、新たなストレッサーに対する防御力が備わっているか。周囲に対して自分の意思表示を明確に出せることが一種のストレス耐性であり適応力となります。そう考えるとフルタイムへのハードルは思っている以上に高いかもしれませんね。焦らず、焦らずです。

 では、また次回にて。

 byよそふる

 

 

 

 

散策

三つ鳥居 ツツジ導く やしろみち

だんだんと日中が暑くなってきました。涼しさを得ようと緑を求めます。冒頭の写真は三つの鳥居がいい感じに撮れた神社の一枚です。

 

 病気療養から職場復帰しましたが当面は短時間勤務という時間縛りもありまして、いわゆる午後早引き状態になっています。まっすぐ帰宅しても良いのですが、元来、色々なところに足を運びたい性分もあり、この機会を利用して自分の生活エリアをとことん歩いて回ってやろうと散策しまくっています。また、健康増進を目的に一日一万歩以上のウォーキングもやろうと思っています。ま、道草を食いながら散策してたら結構歩いていたという感じですね。

 こういう自ら外に出ようとか、散策しようとか、一日一万歩を歩こうとか、健康的でかつ意欲的な状況が自然に発生するのは良い兆候だと言えるでしょう。元々、主治医からは、職場復帰の大前提には「ぼちぼち動き出したくてウズウズするくらい」まで心身ともに回復してからと言われていました。ですので、職場復帰となった状態は結構アクティブな気持ちが強くなっているのでしょう。宇宙戦艦ヤマト風に言えば「エネルギー充填120%」ってところですね。

 もちろん、その反動は気を付けないとなりません。アクティブな前掛かりな気持ちと体力はバランスが取れていないかもでしれないからです。実際、帰宅するとクタ~~~っとなります。気づけばソファでウトウトしているときもあります。職場に出て人と会い、会話し、PCを操作して何らかの成果物を出していく。それだけでも想像以上にストレスと緊張を持っているでしょうし、さらに散策しまくって体力を使えば、そりゃ疲れますね。程度はいい塩梅にしないとなりません。

 職場から自宅まで徒歩で1時間30分程度。距離にして6kmくらいですね。途中であまりにも疲れたらバスに乗れるように、バス路線の近くを歩くように工夫はしています。その日の気分でコースはバラバラですので新しい発見は結構あります。美味しそうなお店など気になる場所はとりあえずスマホのグーグルマップに記録しておいたり。行くことがあるかどうかは分かりませんが、なんかそういう取り留めないない行動一つ一つが楽しかったりしますね。

 体力回復に沿って徐々に勤務時間もフルタイムになっていきます。短時間勤務縛りで出来ることは今のうちに色々やっておきたいと思います。それはフルタイム勤務になってからも続けられるものは続けたいですし、散策するだけで自分にとっては大きな気分転換になることに気づけましたから。楽しんで吉ですね。

 では、また次回にて。

 byよそふる

リワークプログラム

青葉濡れ 喉を潤す 小虫かな

 今日の近所散策から。今回も濡れ青葉の写真です。先日と同じような句となってしまいました。断続的に雨が降ったことで草木だけでなく虫たちも喜んでいる様子でした。

 

 以前のブログでEAP=従業員支援プログラムということで綴りました。この支援プログラムの中に「リワークプログラム」というものがあります。リワーク=復職です。すなわち復職支援プログラム。今回、私は元の職場に復帰しておりますが、そういうケースはもしかすると余り多くないかもしれません。メンヘルとなったストレス要因、つまりストレッサーは勤務先そのものにあるかもしれないからです。

 ストレス対策として一番理想的なことはストレス要因の排除です。勤め先の人間関係やブラックな職場環境などが大きなストレッサーとなり心を病んでしまったのだとすれば、その人間関係や職場の雰囲気が改善しない以上は降りかかってくるストレッサーは変わらないままです。私はそこに対して考え方を変える・反応の仕方を変えるという認知行動でストレス耐性を上げることで対応しようとしています。しかし、そうもいかないケースになる方も多いでしょう。相当な心のダメージを受けてしまい、勤務先に対するトラウマが強い状況だとすれば・・・考えられる方法は転職となります。

 ただ、簡単に転職できるようなメンタルの状態でもない。まずはしっかりと脳を休め、心を休め、少しずつ少しずつ心身の回復を図っていくしかありません。時間もかかります。数ヵ月、いや数年かかるかもしれない。それだけの長い期間、世間から一歩離れた状態にあったとき、心の不安は増大し、もう一度働こうとすることはとても大きな勇気が必要となってきます。

 リワークプログラムはそういった状態にある人たちを実社会に復帰してもらうために手助けするプログラムです。官民それぞれに支援事業を専門とする機関があるようです。官公庁で言えば地域障害者職業センターというものがあります。これは各都道府県に設置されていて、職場復帰に向けたジョブトレーニングからハローワークと連携した就職相談などを行っています。民間団体でも同じようなプログラムで支援事業を行っているところがあるようです。ネットで「リワークプログラム」とググると結構ヒットしました。私が通院している病院もリワークを支援するための集団トレーニングなどを行っているようです。

 このように様々な支援プログラムは世の中には用意されていて、病気治療に対するケアだけでなく、心身回復後の社会復帰支援など、調べればなかなか手厚いサービスがあるということが見えてきます。こういう情報を知っているか・知らないかだけでもメンヘルになったときの不安に対する考え方が全然違ってくると思います。自分ではなく家族とか知人とかがメンヘルになる可能性も否めません。うつ病の発症率は1~3%と決して珍しくない病気なのだから、直接的にも間接的にも身に降りかかってくる病気と思って良いでしょう。

 メンヘルになるかもしれない。でも正しく対応すれば必ず治る。社会復帰もサポートがある。これを知っておくだけでも前向きになれる気がします。

 では、また次回にて。

 byよそふる

 

 

 

短時間勤務

 

春の夏 涼しさ求めて 隠れ場所

 4月なのに昨日はなかなかの夏日和でした。日本の春はどんどん短くなっている感じがしますね。冒頭の写真は日差しが厳しい中、川辺に涼しさを求めて立ち寄ったときの一風景です。雑踏な街中でも探せばマイナスイオンが集まっている良い場所があるものですね。

 

 病気療養から明けて職場復帰後、短時間勤務を行っています。出勤時刻は通常の業務開始時刻に合わせて出勤し、午後過ぎに早引きするという流れです。出勤時刻を通常勤務に合わせることは夜就寝し朝起床してから出勤するまでの睡眠・覚醒リズムを安定させるという狙いもあります。そして、職場にいる勤務時間(拘束時間)を徐々に伸ばすことで職場ストレスに徐々に身体を慣らしていき、いずれは定刻退社まで持っていくという寸法です。これは主治医や産業医の勧めでもあり理に叶っていると思います。

 勤務時間(拘束時間)を短時間にするということは、おのずと業務量が減ります。つまり復職後における勤務配慮において業務量の加減をコントロールしているわけです。また退社する時刻が決まっていますから(伸ばすことは認められないから)緊急の締め切りに追われるような切羽詰まった業務を求められることは、基本ありません。求められても「今の状態ではできません」と断るだけです。

 えっ?断っても良いの?と思われるかもですが構わないです。決して無責任ではないです。産業医の助言に従い事業者が決めた就業時間に則って業務に従事する以上、その制限の中でできることとできないことを意思表示することが大切であり、それが責任感の表れとなります。むしろ、時間制限によって出来るわけでもない業務を安易に請け負う方が無責任とも言えます。

 また依頼されたものと断るという意思表示をすることは一種のアサーティブコミュニケーションの訓練にもなります。つまり相手を立てつつも自分を立てるということ。この場合であれば、「頼ってくれてありがたいのだけど、時間の制約があって今日中にはとても無理なんだ。明日でも良いかい?」みたいな感じです。その日のうちに終わらせてほしかった相手は別の方に依頼しにいくでしょう。翌日まで待ってくれるなら、翌日出社したときに自分がやるべき業務が明確化となるのでこれはこれで良いことなのです。

 また、『産業医の助言により』短時間勤務をしているという事実が大きな武器となります。依頼ごとを上手に断るときに、これを理由にしてしまえば良いのです。『なんとか対応したいけど、医者に言われているから・・・」という理由に対して、余程の無慈悲な人でない限り、その理由を無視してまで物事を頼もうという人はまずいないでしょう。もし、そういう人がいればその人の本性が見えたということでメリットがあります。その方の職場における立ち位置はあっという間に悪くなるでしょう。

 上述したように短時間勤務は業務量の加減による復職支援プログラムの一つですが、活用方法によっては、業務のやり方やコミュニケーションスキルを磨くことができる良い機会になると考えます。上手に活用して復職状況をより良いものとしていきたいと思います。

 では、また次回にて。

 byよそふる

 

睡眠・覚醒リズム表

青葉濡れ 春の時雨や 一呼吸

 今日の写真と一句です。久々に少しまとまった雨で空気も植物たちも一息ついてる感じでした。

 

 病気療養から復帰を意識し始めたとき、主治医から進められて実践したものの一つに『睡眠・覚醒リズム表』というものがあります。これは日本鬱病学会で一般の方に提唱されているもので、一日24時間のうち、睡眠時間と覚醒時間を時間軸に矢印(⇔)を引いて見える化したものです。リンク先を貼っておきますので興味のある方は覗いてみてください。https://www.secretariat.ne.jp/jsmd/ippan/shiryo.html

 このリズム表は自分自身で記入します。ザクっと言えば寝ている状況と起きている状況が一目でわかるようになっています。睡眠の質も記入するようになっていて、完全に寝ている時間、寝ているか起きているかあやふやな時間、床についているけど頭が起きている時間などもできるだけ細かく記入します。また、覚醒しているときに外出した時間なども記します。そして、時間軸に記入していますので、その日の行動スケジュールが一目瞭然です。夜型になっているか、昼型でキープできているかがハッキリと分かります。

 このように自分自身で記入することで、その日の振り返りにもなりますし、生活リズムが乱れそうであれば自然と修正しようとするバイアスもかかります。また、自分自身だけでなく第三者にも理解しやすい表となっていますので、主治医との問診や産業医面談、また上司との面談などにおいても大いに活用できます。というか役に立ちます。口頭面談だけでは現在の睡眠状態を上手く言い表せないことも多いかと思います。特に寝ているけど寝た感じにならないといったときなど、その頻度がどれくらいかといったことを言葉で表現するのは結構難しい。「結構、眠りが浅いです」と言ってもその結構とはどれくらい浅いのかといったことが表現しづらい。リズム表に記録すれば日々、どれくらい寝付けない時間があるのかが分かりやすくなります。

 この睡眠・覚醒リズム表はある程度体調回復を実感してきてから実践することがお勧めです。メンヘルになって療養開始のときは規則正しい生活を送ろうなんて気持ちは捨てた方が良く、少しでも長く寝て脳を休め、心身の回復に努めることが大事です。ある程度、身体が復調して自然発生的に身体が能動的に活動を起こそうとし始めたら、生活リズムを整えるという意味合いでこのリズム表を使うと効果的でしょう。

 そして、このリズム表は職場復帰したあとも続けています。職場復帰=完治ではなく、治療はまだまだ継続しているからです。うつ病などのメンヘルは再発性の高い病気。そういう病気に罹ったのだという自意識を持つことで規則正しい生活を送ることに努め、それが健康な身体を維持することにつながるプラスの循環を作れればと思います。

 では、また次回にて。

 byよそふる

従業員支援プログラム

春陽の 光が跳ねる 水面かな

 最近、体力作りもかねて一日一万歩以上歩こうと徒歩で街中を散策することが多いです。通勤路の片道などを歩いて帰ったりしています。途中、何となく良いなと思った風景を写メしています。ついでに素人ながらに拙句も詠んでみたり。冒頭の写真は川が涼しそうだった一枚と一句です。

 

 メンタルヘルス用語でEAPという言葉があります。EAPはEmployee Assistance Program の略称で、日本語直訳すると従業員支援プログラムと呼ばれています。余談ですが、前回のメンタルヘルマネジメント試験でEAPが論文テーマで出てきました。試験では撃沈したこともあり復習もかねて綴ることにしました。

 事業場内の産業保健スタッフなどが内部EAP、事業外のサービスが外部EAPとなります。私の場合は自身のメンタル不調をストレスチェック心身症状から判断し、内部EAPである産業保健スタッフに支援を依頼し、外部EAPである専門医療機関を紹介してもらい、現在の治療に至っています。復帰はしていますが、まだまだ治療継続中。うつ病は再発率が高いので慎重に対応しないとなりませんね。

 EAPは名前のとおり事業場や従業員に対してその得意分野で様々な形でメンタルヘルス対策への支援を行います。内部EAP機関だけでは対応しきれないところを外部EAP機関を活用することでサービスを厚くすることができます。このEAPには大きく3つあります。個人を対象とした医療系、個人相談や組織への適応支援を行う心理系、自己啓発やキャリア開発、組織コンサルテーションなどの発達支援を行うコンサル系の3つです。

 私が通院している病院は結構大きな病院で地域の中核病院です。ですので、体制や組織も充実していて、主治医の先生は当然、病人の治療が第一ですので、3つの種別で言えば医療系となりますね。ただ先生は組織改善などについても研究をされているようでコンサル的な側面も持ち合わせておられます。

 前回のブログで私の職場のストレス診断図について少し触れました。総合健康リスクが非常にヤバいことになっています。職場環境を改善するためにはトップダウンだけでなく、むしろ従業員企画型のボトムアップ型が良いのですが、とてもとても理想とおりな営みができる状態でもありません。と言って、指をくわえて組織が瓦解するのを見ていくわけにもまいりません。私自身が管理者であり管理監督者である以上はなおさらです。もう少し自身の体調のペースが戻ってきたら、アクションしたいわけですよ。

 自分にできることには限界がありますが、世の中、その道の専門家は多いです。図らずも普段の生活で専門家にはお会いしているわけですね。折角、私自身が自分の治療で組織コンサルにもお詳しい先生を出会えたこともありますし、可能な範囲で色々と先生に教えてもらえたらな~と勝手に思っています。あくまで勝手な思いです。ただ今回の自分の経験は何らかの形で活用できると思うのですよねぇ。模索しながらできることをやっていきたいと思います。

 EAPについては他にも思いがあるので、また別記事で綴ることとします。

 では、また次回にて。

 byよそふる

 

仕事のストレス判定図

 ストレスチェックというものがあります。これは労働安全衛生法という法律で決められている検査制度であり、常時50人以上の労働者を使用している事業場の労働者に対し、1年以内ごとに1回、必ず定期的に実施しなければなりません。事業場というのがポイントで、企業単位でなく事業場単位です。物理的な職場環境におけるストレス度合をチェックする意味合いが強いと考えます。これは派遣労働者の方も対象で派遣元事業場にストレスチェックを実施する義務があります。やったことがないと思う方は、会社が労働安全衛生法を順守していない可能性がありますので注意しましょうね。

 で、このストレスチェックで分かることは大きく2つです。1つ目は労働者自身のストレス度合。大体、ストレスプロフィールみたいなもので表示され、自分にとってのストレス因子やストレスによる心身反応などが数値的に見えるようになっています。検査時点でのストレス度合を客観的に見れますので重宝しますね。私はこのチェックで自身がメンヘルになっていることを察し、産業保健スタッフに相談しました。

 そして2つ目。これが今回のブログのテーマである「仕事のストレス判定図」です。これ、何が分かるかと言いますと、その職場における業務量・質の度合い、上司・同僚からの支援度合です。全国平均と比べて高いか低いかがグラフで見えるようになっており、職場における仕事のストレスによる健康リスクが数値化されています。簡単に言うと全国平均を100として、100より上なら健康リスクが高い、下なら健康リスクが低い、といった感じです。例えばリスク値が120なら求職者が発生する確率が全国平均と比べて20%(!)高いということです。

 私の勤務先でも例年ストレスチェックを実施しているのですが、これまで管理者である私にでさえ、仕事のストレス判定図のフィードバックはされませんでした。大きな組織なのでどこかで止まっていた可能性もありますが、職場環境を管理監督しないとならない立場なのにどの手の情報が返ってこないことには少々不満がありました。

 が、今回は初めてフィードバックされました。やればできるじゃない!ということで、さっそく自担当の健康リスク値を見たところ・・・えっとあえて数字は書きませんが(部外秘でもありますので)全国平均より圧倒的に高い数字、つまりめちゃくちゃストレスによる健康リスクがある職場であると判明しました。そりゃ、私自身もメンヘルになるわ、、、と感じた次第です。

 管理監督者として、こういった状況になってしまった責任の一端はあることは自覚していますし、元々着任したときから職場環境が病んでいると肌で感じていましたが、改めて客観的な数字で示されると声も出ません。しかし納得です。気になるのは他の管理者や上位の管理者がそこに対してどこまで危機感を持っているか今一つ感じれないこと。業務に追われて、皆さんそこまで頭が回らなくなっているのかもしれませんね。

 自分自身がメンヘルとなり、長期休養し、復帰したことから得た経験を何かしらの形で活かしていければと思います。ちょっと目標ができました。道は険しいですが、ぼちぼちやれることをやっていこうと思います。

 では、また次回にて。

 byよそふる